任天堂は2025年度(2024年4月~2025年3月)の決算を発表し、古川俊太郎社長が5月8日のオンライン説明会で、Switch 2への大きな期待と潜在的な課題——特に米国の関税に関する懸念——について主要な見解を示しました。
6月5日の発売日が近づくにつれ、予約需要は世界的に急増を続けており、任天堂の公式抽選システムには特に日本で圧倒的な反響が寄せられています。同社は「需要に応えるため生産を強化している」ことを確認し、2026年度(2025年4月~2026年3月)におけるSwitch 2のハードウェア販売台数1,500万台、ソフトウェア販売本数4,500万本を全世界で見込んでいます。
日本のゲーム大手は、Switch 2の発売が2026年度の総売上高を63.1%増の1.9兆円(約130.4億米ドル)に押し上げ、当期純利益を7.6%増の3,000億円(約20.5億米ドル)に引き上げると予想しています。
しかし、古川社長は米国市場の状況とSwitch 2の利益率に関する懸念を表明しました。大幅なハードウェア強化を誇る先進的な後継機として、新型コンソールは前世代モデルよりも製造コストが高くなっています。
「単価の上昇は課題となるが、初代Switchに匹敵する発売時の実績を目指している」と、古川社長は読売新聞のインタビューで述べました。(初代Switchは初年度に1,505万台を販売し、Switch 2はこの1,500万台の予想で同水準を目指します)。
これらの財務上の考慮事項には、任天堂のSwitch 1最大の市場である米国に関する重大な懸念も含まれています。古川社長は特に、米国の関税政策と米国消費者における裁量的支出力への潜在的な影響を挙げました。
説明会で、古川社長は関税が「数百億円規模」で任天堂の利益を減少させる可能性があると警告し、次のように説明しました。「関税により必需品的な物の価格が高くなれば、ゲーム機への支出に回る可処分所得が減る。Switch 2の価格を調整することは、需要を減退させるリスクを伴う。」
Nintendo Switch 2 システムと周辺機器ギャラリー

91枚の画像を見る



業界アナリストは、関税の不確実性を考慮すると、任天堂の1,500万台の販売予測は「保守的」だと評しています。これらの課題にもかかわらず、かつてない需要は持続しています。当初の関税関連の遅延を受けて、Switch 2の予約は4月24日に449.99米ドルで開始され——圧倒的な反響が見込まれています。一方で、任天堂は米国My Nintendo Storeの顧客に対し、異常な需要のため発売日の配送は保証されないと通知しました。
完全な詳細については、IGNの包括的なNintendo Switch 2 予約ガイドをご参照ください。