立木義陸のあまり知られていない漫画『私が見た未来』が、最近日本国内外で広く注目を集めています。2025年7月に日本を襲う壊滅的な自然災害を予測するこの物語は、SNSで大騒ぎを引き起こし、夏の旅行をキャンセルした旅行者もいると報告されています。なぜ人々は立木の架空の予言を真剣に受け止めているのでしょうか?そして、公開予定のホラー映画がどうしてこの拡大する噂に巻き込まれたのでしょうか?
1999年に初版が発行された立木の半自伝的漫画は、1985年から付け続けた彼女の夢日記のヴィジョンを記録しています。表紙アートには、片目を覆う作者のキャラクターと、頭上に不吉な予感を示すポストカードが描かれています。その中には「2011年3月:大災害」という東日本大震災と津波に正確に対応した予見も含まれています。この不気味な偶然により、絶版だったこの漫画はカルト的人気を獲得し、ネット上では希少なコピーが高値で取引されています。

2021年の「完全版」では新たな予言が追加されました:2025年7月に2011年の被害の3倍規模の津波が来るというものです。過去の予言が偶然にも的中したことを受けて、この警告は日本のSNSで急速に拡散しました。報道によると、この噂は特に香港からの旅行計画に影響を与えており、翻訳版が広く流通しています。注目すべきは、香港航空が仙台路線を廃止し、大灣航空が複数の日本都市への便数を減便したことですが、当局はこれを災害への懸念というより経済的要因と説明しています。
再び注目を浴びたことで、この漫画は5月までに100万部を突破し、同時にホラー映画『2025年7月5日 午前4時18分』のプロモーションと重なりました。この映画は立木の予言を創作的なインスピレーションとして取り入れています。映画の架空の日付と立木の曖昧な予言を混同した誤情報に対し、出版社の角川書房新社は「作者は映画で描かれたような正確な災害のタイミングを特定したことはない」と釈明しました。
立木の予言には科学的根拠がありませんが、正当な地震への懸念を喚起しています。専門家は、南海トラフ地震が30年以内に70~80%の確率で発生し、最大30万人の死者が出る可能性があると推定しています。気象庁は正確な地震予測は不可能と否定していますが、立木のストーリーテリングと実際の地学的リスクが重なったことで不安が煽られています。
SNS上の批評家たちはメディアの騒ぎを疑問視しています:「漫画の予言を信じるなんて馬鹿げている。次の大地震はいつでも起こり得る」とXユーザーは述べました。立木自身も冷静さを促しており、防災意識が高まることは歓迎するものの、人々は「創作フィクションよりも専門家の分析を信頼すべきだ」と語っています(毎日新聞)。