スクウェア・エニックス、従業員とパートナーの安全を守るためにハラスメント防止ポリシーを開始
スクウェア・エニックスは、従業員とパートナーの安全を守ることを目的とした新しいハラスメント防止ポリシーを発表しました。このポリシーでは、どのような行為がハラスメントに該当するのかを明確に定義し、そのような行為に対して会社がどのように対応するかを説明しています。
インターネット時代において、ゲーム業界のメンバーがサイバー脅威や嫌がらせに苦しむことは珍しいことではありません。同様の事件はスクウェア・エニックスだけではなく、「ラスト・オブ・アス2」でアビーを演じた女優が殺害の脅迫を受けたり、任天堂が暴力の脅迫を理由にオフラインイベントをキャンセルしたりしている。現在、スクウェア・エニックスは従業員を同様の虐待から守るための措置を講じています。
公式ウェブサイトで公開された方針声明の中で、スクウェア・エニックスは、顧客サービススタッフから上級幹部に至るあらゆるレベルを対象として、従業員やパートナーに対する嫌がらせに明確に反対しています。声明では、スクウェア・エニックスはプレイヤーからのフィードバックを歓迎するものの、ハラスメントは容認されないとし、どのような行為がハラスメントに該当するのか、また同社がそれに対応して講じる措置を詳しく説明した。
スクウェア・エニックスは、暴力、名誉毀損、業務妨害、不法侵入などの脅迫をハラスメントと定義しています。この文書には、スクウェア・エニックスが通常の顧客からのフィードバックの範囲外とみなした行為の詳細が記載されています。このような行為が発生した場合、スクウェア・エニックスは、従業員の権利と利益を保護するために、「悪質な行為」として該当する顧客へのサービスの提供を拒否する権利を留保し、法的措置を取るか、警察に通報することがあります。
スクウェア・エニックスのハラスメント防止ポリシーの概要
嫌がらせ行為には以下が含まれます:
- 暴力的な行為または暴力による脅迫
- 暴言、脅迫、強要、威圧、過剰な追求や叱責
- 名誉毀損/誹謗中傷、人格否定、個人攻撃(電子メール、お問い合わせフォーム、オンラインコメントまたは投稿を含む)、違法行為の警告、業務妨害の警告
- 継続的な問い合わせと繰り返しの訪問
- オフィスまたは関連施設への無断立ち入り
- 電話やオンラインでの問い合わせなどの違法な制限
- 人種、民族、宗教、門地、職業等に基づく差別的な言動
- 同意なしに写真を撮ったり録音したりすることはプライバシーの侵害です
- セクハラ、ストーカー行為、ストーカー行為を繰り返す行為
過剰なリクエストには以下が含まれます:
- 不当な商品交換または返金要求
- 不当な謝罪要求(直接の謝罪、または指定された従業員またはパートナーの立場での謝罪を含む)
- 社会的受容性を超えた過剰な製品およびサービス要件
- 従業員に対して不当かつ過剰な懲罰的要求を課すこと
スクウェア・エニックスのようなゲーム開発者にとって、そのような対策は必要になっています。一部のプレイヤーは、声優やパフォーマーを含むゲーム業界関係者に怒りや脅迫的なメッセージを送信しました。最近の例としては、『ファイナルファンタジーXIV: 終末の夜明け』のヴ・ラーマの声を担当したセナ・ブレアが挙げられますが、彼女は性同一性を理由に嫌悪感を抱いたネチズンからの反発に直面しました。さらに、スクウェア・エニックスは2018年に従業員に対して複数の殺害脅迫を受けており、そのうちの1件はスクウェア・エニックスのカード抽選メカニズムが原因で2019年に逮捕されたことが以前に報じられていた。スクウェア・エニックスも、最近任天堂が直面したのと同様の脅威のため、2019年にゲームをキャンセルした。